アプリ上ではきちんと表示されているのに印刷しようとするとオブジェクトの背景が真っ黒になる現象に悩まされていました。
原因はよくわかりませんが[フィル/ストローク] → [フィル]タブの[RGBA]というところをffffffffにしたら白になりました。不透明度は100%になっています。
もし同じ現象に悩まされている方がいたら試してみてください。
アプリ上ではきちんと表示されているのに印刷しようとするとオブジェクトの背景が真っ黒になる現象に悩まされていました。
原因はよくわかりませんが[フィル/ストローク] → [フィル]タブの[RGBA]というところをffffffffにしたら白になりました。不透明度は100%になっています。
もし同じ現象に悩まされている方がいたら試してみてください。
シンプルながらも必要十分な機能を備えた画面キャプチャ・Gifアニメーション作成用フリーソフトの紹介です。
メイン画面は上のようにウィンドウとメニューだけで非常にシンプル。
使用できる機能も1つのメニューにまとめられているのでわかりやすい。
「範囲内を連続キャプチャ」
「デスクトップ全体の連続キャプチャ」
「GIFアニメーションの作成」
範囲を指定して連続キャプチャし、それらを元にGIFアニメを作ることが多いです。以下のような気が利いていて便利な機能も用意されていて助かります。
「枠を表示したときコメントを表示する」
「終了時のウィンドウ位置とサイズを記憶する」
「お気に入りサイズ・位置の保存」
簡単にですが使い方を紹介します。細かな設定については割愛。はじめに設定はしておきましょう。
このソフトがおもしろいのはメインウィンドウを使って範囲指定するところです。このウィンドウ(窓)の中に映った範囲内を連続キャプチャします。
この窓は少し邪魔ですが、枠を意識しながら作業できるのでパソコンソフトの部分的な操作マニュアルとかも作りやすいです。範囲の変更も窓をドラッグアンドドロップで簡単に変更できます。
以上で保存先ディレクトリにキャプチャ画像が保存されます。
連続キャプチャで撮ったbmp,jpgファイルを元にGIFアニメファイルを作成できます。
簡単にGIFアニメファイルが作成できました。なお、[設定]で[実行した後に、GIFアニメーションの作成ダイアログを表示する]にチェックを入れておくとスムーズに作業できます。
縦長のWebページをキャプチャ(スクロールキャプチャ)するFirefoxのアドオンを入れてみました。今まで使っていたSimple Webpage Captureと比べると以下の点でかなり快適です。
[Firefoxへインストール]ボタンをクリックするとダイアログボックスが表示されるので[今すぐインストール]を実行します。
Firefoxを再起動するとScreengrabを使用できるようになります。
縦長のWebページをキャプチャするのに、今までキャプラというフリーソフトを使っていたのですが、Vistaにしてからスクロールキャプチャができなくなりました。
開発者の方のホームページのFAQを見たところ、ハードウェアアクセラレータの設定変更(「コントロールパネル」 → 「デスクトップのカスタマイズ」 → 「個人設定」 → 「画面設定」 → 「詳細設定」 → 「トラブルシューティング」 → 「設定の変更」)をすればいいとのことでしたが、「現在のディスプレイドライバーでは、ハードウェア アクセラレータの設定変更は許可されていません」となり設定変更できず・・・。あきらめて別のソフトを探すことに。
ベクターで見つからなかったのでMOONGIFTで「キャプチャ 縦長」で検索して発見。簡単に使えそうな感じなのでこれに決定。
以下のページの「DOWNLOAD」という部分からダウンロードできます。
Simple Webpage Capture v1.0.0 | PcWinTech.com™
「simple_webpage_capture_v1.0.0_setup.exe」をダブルクリックし、クリックするとセットアップウィザードが起動するので、
それに従って設定していきます。
以上の操作後、先ほど指定したディレクトリにアクセスすると縦長のページもきちんとスクロールされてキャプチャされた画像が保存されています。
MOONGIFT: » 縦長のWebサイトも簡単にキャプチャする「Simple Webpage Capture」:オープンソースを毎日紹介